子育てと仕事と勉強と運動をがんばるブログ

忙しい毎日の中でちょっとずつ挑戦を増やしたい、ともに乗り越えましょう。

データサイエンティスト検定(DS検定)を受けます!

こちらです。受けようと思います。
www.datascientist.or.jp

自分にとっての受ける意味・目的

データ分析や機械学習に関するスキルを体系的に習得し、専門知識を証明するため。

と、かっこよく書くとそのような感じですが、G検定(2024年3月取得)の学習で「Di-Lite」なるものが出てきたので、なんかその響きのかっこよさに憧れたため、が真の理由です。

www.dilite.jp

 

今の会社はAI領域に遅れがあります。

データサイエンティストと称する担当者もいますが、学術的領域の深耕が中心のため、自部署の領域である生産工程の改革につなげるため、諸々動いていきたいと考えています。

AI領域で有名な研究会発のベンチャー企業との提携を進めていますが、同時並行で、デジタルリテラシーに関する資格を取得することで、同じ土俵に立って議論を進め、実務的な形を作っていきたいと思います。

 

申し込み

申し込みはオンラインで行いました。公式ウェブサイトからテスト用サイトへの登録を行い、支払い。試験中の妻への育児負担を考え、第一子が保育園に行っている平日に受けることにします。

データサイエンティスト検定(DS検定)申し込み完了

 

勉強計画:扱う参考書と学習スケジュール

使用する参考書は以下。

①最短突破 データサイエンティスト検定(リテラシーレベル)公式リファレンスブック

https://amzn.asia/d/f72IugQ

②合格対策 データサイエンティスト検定

https://amzn.asia/d/165FA7c

③徹底攻略データサイエンティスト検定問題集

https://amzn.asia/d/hxH6WgA

 

まず①を買いざっと読みましたが、リファレンスという記載の通り、わからなかったときに参照する解説用という感じ。

②をざっと読んだうえで巻末の模擬問題をわからないなりに勢いで解き、問題の感覚を身に着けます。

その後③で埋めていく作戦で行きます。これを6月中旬目標で1,2日に30分~1時間程度緩く進め、あとは適当に問題演習を探して埋めていこうかと思います。

 

ひとまず参考書をざっと読むところを終えました。

数学部分に関しては微分積分、ベクトル・行列といった高校の時に若干習ったような分野が出てくるようです。

数学部分はあまり多くなさそうで、あとはデジタルリテラシーに関するものやG検定で出てきた機械学習等の話でした。

G検定を受けているから楽勝…と思いきや、(IBTテストでチートしまくった影響がもろに出て)ちゃんとした理解ができてない感じです…。

 

学習時間は、もはや泣き叫ぶ双子をかわるがわる抱っこしながら、ミルクをあげながら隙間での学習です。

細切れですが頑張ってやっていきます。

 

双子育児のリアル:不夜の授乳対策

4月に双子ちゃんが病院から帰ってきまして、新生児育児1か月ほどが経ちました。当然ながら、我が家はまるで別世界に突入しました。とくに夜中の3時間おきのミルクは、本当に過酷です。夫婦で連携しつつ、様々なサポートツールの力を活用しながら、なんとか乗り越えています。

 

地獄のような夜中の3時間おき授乳
我が家は完全ミルク体制ですので、男の私ももちろん授乳対応します。やはり一番きついのが、夜中でも容赦なくやってくるあの3時間おきの授乳です。体力的にも精神的にも過酷な時間ですが、双子の授乳は、過酷さ2倍でした。いやむしろ3倍くらいいってるかもしれません。同時に泣き出すと収拾がつきません。一方、授乳時間がずれてくるとまとまって寝る時間は皆無…。

3時間おきの授乳は避けられないですが、タイムマネジメントの工夫で負担を減らしていきます。授乳時間以外はできるだけ休むようにし、夫婦で交代しながら授乳を行います。

 

効率的なタイミング管理
やはりその際には「前回いつミルクを上げたのか?」の引継ぎが重要になります。

育児界隈では超有名ツールですが、「ぴよログ」というアプリで管理しています。感覚的にわかりやすい画面表示で、授乳タイミングや量を記録して次の授乳までの時間を把握できます。

育児記録アプリ ぴよログ

細かく管理したい方のためにいろいろなタグがありますが、我が家ではミルク量・時間とうんち時間のみ登録していってます。

これを見れば、今目の前の泣き理由がミルクなのか?おむつ替えなのか?抱っこか?の仮説が立ちますので、対応策の見通しが立てやすいです。無理くり仕事にも通づる点を考えましたが、見通しを立てて1個1個仮説検証していくことが、答えの見えない仕事で精神的負荷を下げるポイントですね。

 

授乳補助ツールの活用

www.oyasumitamago.jp

あとは、授乳時の補助ツールも活用します。「ママ代行ミルク屋さん」が最強でした。ハンズフリーでぐいぐい飲んでくれます。「双子育児に必須!」とのことで買ったのですが、これは一人育児でもあったほうがいいです。

授乳時には子供を見ながら語り掛けるようにやってあげることが大事です…という説もあるようですが、無理や。目も手も足りません。ママ代行ミルク屋さんを使って心の余裕を作って、その分ほかのタイミングで優しく語り掛けるようにします。

 

双子の育児はとてつもない負荷がかかります…。しかし、サポートツール活用しながら夫婦で連携し、少しずつ効率的な育児を目指すことができます。皆さんも、私たちが使用しているようなツールを使いこなし、少しでも快適な育児ライフを送ってほしいと思います。

この記事が同じように育児に奮闘するイクメンパパたちの助けになれば幸いです。

メンバーの目標設定:定常業務に追われずに組織の改善成果を生むために

ただいま弊社では昨年度のフィードバック面談期間です。同時に、今年度の目標設定シーズンでもあります。

私の部署はいわゆるオフィス事務部門です。製造業のように厳密に原価管理をする一面がある一方、チームでアウトプットを生み出すことが基本になるため、メンバー個々人の数字の目標は見えにくいです。

また、定常の業務があるため、ある意味与えられた仕事を回していけば成立します。もちろんそのような形で十分ではあるのですが、組織の継続的な成長を生み出すには、各メンバーの年間目標設定が重要になります。

メンバーの年間目標設定の肝について、私自身が体験したノウハウ整理もかねてまとめておきます。

 

最近のトレンドでは、メンバー自身が目標を設定する自己決定感を重視する風潮がありますが、それに頼りすぎると課題設定が曖昧になり、プロジェクトの方向性が不明瞭になりがちです。「いいよ!やってみて!」と押してみるはいいものの、日々の業務に追われて進まず、また、達成したことでの組織インパクトも弱くなるため上司側(私側)のフォロー優先順位も下がります。

何が必要なのか。メンバーの自己決定の方向は悪くはないのですが、その方向性に対して深堀が必要です。「なぜそれを改善するのか?改善した結果どうなるのか?」を明確にしなければなりません。

そのためには以下のステップが重要です:

  1. 現状値の明確化: まず、現状の問題点や数値を把握します。例えば、月間発生工数やエラー発生率など。ここでは、感覚的な情報も参考になります。

  2. 目標値の設定: 改善の成果が測定可能なように、具体的な目標値を設定します。組織のKPIに当たる結果指標と、個人でプロセスを管理するプロセス指標の2軸を設定しておくと、進捗管理がはかどります。

  3. 課題の具体化: 目標に向けて、達成すべき課題をリストアップします。これは目標値に到達するために取り組むべきタスクの集合です。

ここまで定まれば、あとは定期レビューの中で進捗管理をして行くことが可能です。

プロジェクトの目標設定において課題設定が曖昧だったために、方向性が不明瞭になった経験がありました。例えば、以前のプロジェクトでは、前年の結果からなんとなく感じた改善点を基に対策を立てましたが、具体的な数値目標がなかったため、効果的な改善ができませんでした。メンバーが自己決定したはずなのに進捗ができなかったことで、逆にレビューの場でタスク設定しても「やらされ」感が出てしまいました。こうなってくると立て直しの手間が大きくなります。

メンバーが自己決定した目標であっても、曖昧な課題設定や不明瞭な方向性が、その達成を妨げることがあります。特に私の所属するようなオフィス事務部門では、定常業務に追われがちな中で具体的な目標と課題設定を明確にしなければ、ただその場を回すだけで日々終わってしまいます。

課題設定をクリアにするためには、現状値の明確化、具体的な目標値の設定、課題の具体化といったステップが必要です。このプロセスを経て、定期的なレビューで進捗を管理し、メンバーが自走して成果を出せる環境を整えましょう。

目標設定は、組織の成長とメンバーの成長を支える重要な要素です。課題設定を明確にし、メンバーが自発的に動けるような目標設定に挑戦していきましょう。

2024/04/30 振り返りとやること

■振り返りジャーナリング 思っていることを書く 感情を観察する

ゴールデンウィークに入っていくが、集中力を切らさずやっていきたい。

・この3連休でエネルギーを整えられたか?ケトルベルトレーニングいい感じ、外RUNも1日行った。一方で、結構スマホを見る時間も多く、気持ちもとられていた感じがした。

・仕事を進めておきたい部分もあったが、少量にとどまる。でもやっただけましということで考える。

・LINE広告はまた落ちた…でも着実に理解が進んでいる。次こそは…いける気がする。

・アルバイト管理の制度を改善するタスク。まずは現状把握をしっかりしたい。自分が直接かかわっていない人を対象にする部分も多く、少し気持ちが引けたところもあるが、かかわっているメンバーにまかせっきりになっても進まない部分。俯瞰して、ある意味無慈悲に制度改善を行っていきたい。


■目標の短期展開 月次更新
・ロスプリのマーケティング チラシ整理戦略立てる
・データサイエンス検定スケジュール確認と問題とく

・LINE公式アカウント・LINE広告のbasic資格を4月中に取得する

・AI施策をすすめる

・KPI各種を広報して活用する。作り方を楽にする。
・子供周り集中する
・ケトルベル、コモドストレッチを隙間習慣化する

 


■1日の心構え

イチローの名言。一日も無駄にできない。ちょっとしか違いは出ない、と思ってやると何日立っても同じレベル。それが10日と積み重なると大きな差になる。

・集中できる時間は限られている。その時間でやるべきことをやる。やらないべきことはやらない。

・昼寝をとる。

 


■ISTPへの問いかけ

自分が一番得意なことはなんだろう?

人生かけてやりたいことはなんだろう?

人に求められる役割はなんだろう?

没頭できることはなんだろう?

自分の役割に集中するためにどんな環境が必要?

 


■ざっくり時間割整理 その日の自分の時間をどこで作る?

・5:00~7:00 仕事 第2領域系

・7:00~9:00 朝支度等

・9:00~17:00 仕事

・17:00~20:00 育児各種・ここでスキマつくる

・20:00~21:00 学習

・21:00~ 入眠・夜中のミルク

 

 

 

■ルーティン
モーニングルーティン        
・白湯を飲む 
ジャーナリング

・0秒思考 
・マンダラート見る 
・日経読む 

 


1日のスキマで

・コモドストレッチ2分

・ケトルベルトレーニング5分

・マッサージガン

・学習

 


気が向いたら

・コールドシャワー

        

自宅で始めるケトルベルトレーニング:時間と効果を最大に活用する方法

新たに子供が生まれ、とってもとっても時間がないと感じます…

私はガチ筋トレーニーなどでは全くないのですが、程よく運動を趣味としてきた身です。しかしながら、仕事をしつつも新生児を育てつつ、4歳の子も当然見ていく、となると全然時間がありません。

でも、もう少し落ち着いたらバレーボールの大会に出たり、あるいはマラソン等にも復帰していきたい…その時まで体をとにかく効率的に整えておきたい。

そこでたどり着きました。

ケトルベルトレーニングです。自宅で手軽にできて、しかも高効率で体を鍛えることができます。この記事では、ケトルベルトレーニングの魅力と始め方、おすすめのYouTubeトレーナーを紹介します。

 

ケトルベルトレーニングの基本

ケトルベルは、一つで全身を効果的に鍛えることができる万能トレーニングツールです。持ち手がついた大きな重りを使い、振りやスクワット、プレスなどさまざまな動作を行います。筋力、柔軟性、バランスの3つを同時に向上させることが可能です。

必要なスペースは一畳で十分です。とにかく持ちあげたり振り回したりすれば勝手に鍛えあがります。※具体的な手法は記事後半のyoutuberで紹介

ジムに行く往復の時間が不要です。エニータイム、チョコザップといって、最終的にはこれにたどり着きました。自宅勤務時は休憩の隙間時間1分のうちに10回振り回すでもOK。

レーニングのポイント

  • 適切な重量のケトルベル選び: ひとまず12kgと16㎏のものを買いました。(男性、175㎝、70㎏)最初は12㎏でも振り回されてる感がありましたが、1か月もすれば16㎏もいい感じに使いこなせてきてます。
  • 正しいフォームの習得: 効果的かつ安全にトレーニングを行うためには、正しいフォームを身につけることが必須です。

YouTubeで学ぶ

特におすすめのYouTubeトレーナーは以下です。

柔道整復師のケトルベルトレーニング」

www.youtube.com

この方のショート動画で影響を受けてケトルベルトレーニングを始めました。理論的な説明があり、学びになります。

 

シュウジ【自宅にフィットネスを】」さんもおすすめです。

こちらは比較的簡単な動きが多く、とりあえずやってみるうえで参考になります。

www.youtube.com

 

ひとまず日々このトレーニングを生活に取り入れていき、半年後、1年後、あるいはそれ以降の自身の変化を楽しみにしていこうと思います。

思いがけず、戻ってきました

ブログを開始してまさに三日坊主・・・いや、数か月は頑張りましたが、お休みしていました。ふとした思いつきから、またここに戻ってきました。

また新たな一歩を踏み出すことになり、皆さんの目に触れられることを楽しみにしたいと思っています。

私自身、この数年間でいろいろな変化がありました。管理職として引き続き同じ企業で働いています。

中小企業診断士の試験に受かったのが2022年1月、その後3回の実務補習を経て無事秋に診断士登録しました。登録したから世界が変わった…というわけではありませんが、協会に登録し研究会に所属し、粛々と実務ポイントを獲得しています。

 

最近は子供が増えました。大変です。

何故今になってブログを再開することにしたのか。ただ単純に「書きたい!」と思ったからです。

これまでの経験や学んだことを共有する場として、またこの場所を選びました。

ブログを通じて、仕事のこと、趣味のこと、日々の小さな発見や学びを綴っていきます。時にはみなさんの意見やアドバイスもお聞かせください。一緒に楽しみながら、互いに刺激を受けあえる場所にしていきたいです。

RUNNING復活

暑くなってきました。

ランニングします!

自宅勤務時の休憩の合間を使ってランニングしてます。

 

ジムも契約してると、どこで運動しようか悩んじゃったりする時期もありました。

が、ジム移動をしていると休憩時間中に間に合わなくなってしまったりします。

それで運動しそこなうのはもったいない。

 

高負荷しっかり→ジム

低負荷さくっと→宅トレ・外トレ

 

のバランスをとって、パフォーマンス上げていきます。